薬剤師修行ファイルNo.070224:糖尿病治療

2007年2月研修記録
セイブルグリミクロン及びメルビンの製品紹介【大日本住友製薬㈱学術推進部より】
・セイブル錠は、2006年1月に販売を開始した糖尿病食後過血糖改善剤(αグルコシダーゼ阻害薬)であり、三和化学研究所が製造販売し、大日本住友製薬㈱がプロモーション提携をしている。食後高血糖を是正することは、合併疾患を予防する上で非常に重要であり、死亡率の低下になる。
・セイブル錠の特徴は、「早い、やさしい、強い」である。「早い」は食後開始後2時間値の血糖値の低下は、競合品(ベイスンやグルコバイ)と同じである。しかし、食後開始後1時間値の血糖値の低下は、競合品よりも効果が良く、即効性がある。「やさしい」は副作用である腹部膨満感や放屁増加は競合品より少ない。「強い」は効果が競合品よりも高い。
・グリミクロンは2型糖尿病薬物治療の初期段階に適した薬剤である。β細胞に過度な負担をかけることなく、ブドウ糖に対する感受性を高める作用がある。
・メルビンの作用機序として、AMPキナーゼを促進することが明確になり、多くの作用が説明できることになった。SU薬の欠点である体重増加もなく、耐糖能障害から糖尿病への進展が抑えられるため、一次予防薬として期待されるようになってきた。
・大日本住友製薬㈱は糖尿病領域に注力しており、メルビンの高用量製剤(メルビンの用量は欧米での用量に比べて3分の1程度と少ない)や新しい作用機序の糖尿病治療薬を開発中である。

★糖尿病非薬物療法を継続するためのポイント
・食事療法のポイントは野菜をゆっくり食べることが重要である。摂取カロリーを自覚していただくため、模擬食品(肉、野菜等)を利用して、カロリー当てゲームをしている。食事療法を継続させるポイントとして、「ほめる」ことが大事である。
・運動療法は患者の状況により、心拍数(例えば、110/分)を設定して、運動していただく。単純な運動は長続きしないため、ゲーム(卓球は好評)性を加味する。
・教育入院は2週間で実施している。血糖コントロールの見直し、合併症の検査及び糖尿病の知識修得の3項目を重点的に実施している。短期間で効果を上げている。
・外来集団指導は3ケ月に1回糖尿病教室を実施している。糖尿病患者に糖尿であることを自覚していただくことが重要である。米国では糖尿病患者は3ケ月に1回程度しか受診しない。自己管理が大事であることが啓蒙されている。

★糖尿病網膜症治療の動向
・視覚障害の原因として、第1位は緑内障(約20.7%)であるが、第2位は糖尿病網膜症(約19.0%)である。また、失明では糖尿病網膜症が第1位になっている。糖尿病が増加しており、今後は糖尿病網膜症も増加すると予測される。
・糖尿病網膜症の治療は、手術(レーザー、硝子体)が基本であるが、薬物治療剤(血管新生の抑制)の開発(第Ⅱ相臨床試験終了段階)も進んでいる。また、内科医と眼科医が連絡を蜜にし(内科医からの紹介率が約40%しかなく、時期が遅い)、協力することも重要である。
・糖尿病網膜症患者には日本眼科協会で作成した糖尿病眼手帳を配布している。手帳の内容は次回受診日(再院率が低いため)、眼圧、血糖値、眼の自覚症状などが記入できる。