ラベル 漢方 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 漢方 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

薬剤師修行ファイルNo.080309:漢方セミナー

2008年2月研修記録
★品質管理に対する取り組みについて【株式会社ツムラ 医薬営業部より】 
・ツムラは原料生薬の80%を中国から輸入(15%は国内、5%は韓国)しており、最近、毒入りギョウザなど中国製品の安全性が問題になっており、ツムラにも漢方は問題ないかとの問い合わせが多くなっている。
・ツムラでは自社基準を設定し、微生物、重金属、ヒ素、害虫、残留農薬等に関して厳密・厳格な検査を実施し、製品の品質と安全性を保証している。中国での原料生薬の調達ルート、検査体制を含めて安全な製品供給へ向けて取り組んでいる。

★わかりやすい漢方医学概論
・現代医学的における漢方診療の役割として、①一般治療の効果を助ける、②一般治療が合わない(副作用などで)症例に漢方薬を使用する、③漢方治療しか、現在も治療法がない疾患に使用することが言われている。
・皮膚科疾患で漢方を使用する場合は、①ステロイドの効果を高める、②ステロイドや抗アレルギー剤では十分な治療ができない症例、③ステロイド治療を希望しない患者などがある。そこで、アトピー性皮膚炎でステロイド中止によるリバウンドで症状が悪化したが、【白虎加人参湯】7日服用でほぼ軽快した。アトピー性皮膚炎には舌診により、【消風散】や【黄連解毒湯】を使用する。また、小児アトピー性皮膚炎には【越婢加朮湯】や【黄耆建中湯】を使用して効果が確認されている。
・消化器外科で使われることが多い【大建中湯】は、消化管運動改善作用、血流改善作用などのほか抗炎症作用も期待されている。また、術後管理を良好にコントロールできるため、イレウスでは第一選択薬になっている。
・PPIでは治療しきれない逆流性食道炎に【六君子湯】を併用すると、1週間ほどで、劇的に症状は改善し、自覚症状は消失した。
・気管支喘息患者でテオフィリンを服用すると、動悸の発現により服薬困難となった。そこで、気虚、水毒、柴胡剤(胸脇苦満がある)を満たす方剤として、【柴朴湯】を服用すると、1ヵ月服用で咳が消失した。
・漢方診療以外有効な治療があまりない疾患として、冷え症と全身倦怠感がある。冷え症には【当帰四逆加呉茱茰生姜湯】や【当帰芍薬散】使用し、全身倦怠感には【補中益気湯】を使用している。

★生活習慣病と漢方
・メタボリックシンドロームの診断基準に内臓脂肪があるが、肥満が原因である。また、内臓肥満を基盤としたインスリン抵抗性が存在することは明らかで、肥満を中心とした危険因子の集積への包括的対応が重要である。
・肥満症に保険適用をもつ西洋薬は、【サノレックス】のみであるが、適用(BMI35%以上)、投与期間(3ヵ月しか使用できない)及び副作用(精神が不安定な患者は、自殺の可能性がある)など問題が多い。また、メタボリックシンドロームの包括的な新薬(西洋薬)が各製薬会社で開発されているが、現時点では市販されていない。
・メタボリックシンドロームの代表的な漢方処方は、【防風通聖散】及び【防己黄耆湯】である。これらは「肥満症」に対して保健が適用されている。それ以外には【大柴胡湯】(堅太り:実証、肩こり、胸脇苦満、便秘)、【桃核承気湯】(水太り:血行不良、気逆<強いのぼせ、精神不安定>、月経異常)、【桂枝茯苓丸】(水太り:血行不良、冷えのぼせ、肩こり、月経異常)を使用している。
・【防風通聖散】は、実証のメタボリックシンドロームではもっとも代表的な方剤である。食毒・水毒を解毒するとされ、体力が充実している体質で、便秘気味、いわゆる肥満重役型の太鼓腹のタイプに適している。作用機序が解明されつつあり、麻黄に含有されているエフェドリンが交感神経終末からのノルアドレナリン放出を増強して、褐色脂肪組織のβ2、β3、α2アドレナリン受容体を活性化する。また、甘草・荊芥・連翹にはカフェイン様作用があり、ホスホジエステラーゼ阻害作用でcAMPの分解を抑制し、ノルアドレナリンの効果を持続させる。臨床的にも、肥満者で体重減少及び基礎代謝の有意な増加、さらに内臓脂肪減少、インスリン抵抗性改善作用がある。ただし、投与に際して、大黄、芒硝といった瀉下作用のある生薬が含まれているため、便秘傾向のない患者には注意する必要がある。
・【防己黄耆湯】は、虚証のメタボリックシンドロームの代表的方剤である。色白でいわいる水太りのブヨブヨした肥満で、疲れやすく、汗が多く、膝関節の腫脹する患者、変形性膝関節症で運動不足の患者などが目標とされている。臨床的には6ヵ月服用すれば、内臓脂肪に有意な改善が認められている。作用機序は明らかではないが、運動療法が困難(眼が悪い、膝が痛い等)な内臓脂肪型肥満症でも有用性が期待できる。
・甘草によって引き起こされる高血圧、浮腫、低カリウム血症は甘草誘発性偽アルドステロン症と呼ばれている。厚労省では1日6~7gまでとしているが、量は関係がなく、体質(遺伝)が原因である。血圧上昇と血液検査でカリウム低下がないか確認しておく必要がある。

薬剤師修行ファイルNo.080220:冷え症

2008年2月研修記録
冷え症に対する漢方療法【ツムラ営業所より】
・漢方治療に必要な「気・血・水」理論で考えると、冷え症のタイプには新陳代謝低下型(気)、血流障害型(血)及び水分貯留型(水)に3分類できる。
・新陳代謝低下型はエネルギー代謝が低下し、熱の産生能が落ちているので疲れやすい。漢方治療として、胃腸機能を整えるため、真武湯、人参湯、大建中湯を使用する。また、補剤として、十全大補湯、人参養栄湯を使用し、補腎剤として、八味地黄丸、牛車腎気丸を用いる。
・血流障害型は血の循環の滞りが原因(漢方では瘀血という)であり、駆瘀血剤といわれる漢方を使用する。代表的な漢方には当帰四逆加呉茱萸生姜湯、桃核承気湯、桂枝茯苓丸、温経湯、加味逍遙散、当帰芍薬散がある。
・水分貯留型は水分が体内に貯留(水毒)でむくみやすいため、利水効果のある漢方として、苓姜朮甘湯、防己黄耆湯、半夏白朮天麻湯、真武湯、当帰芍薬散を使用する。

<Q1>冷え症の疫学調査はありますか。日本では冷え症患者は何万人いますか。また、女性が多いと言われていますが、男女比は、また、女性では何歳代が多いですか?
<A1>疫学調査はあるが、病態が人それぞれの感じ方に任せた形になっており、具体的な数字は不明であり、男女比も不明である。相対的には若年女性の70%は冷えがある。働く女性が増加し、ストレスも影響しており、冷え症は増加している。女性では冷えを自覚する割合は更年期障害が増加する55歳から急速に増える。
<Q2>「冷え性」が一般放送用語になっているが、漢方では「冷え症」となっているが、冷え症は疾患名ですか?
<A2>現代医学的に考えると、「冷え性」は疾患名ではありません。漢方医学的において、体が冷えやすい体質のことを称して、「冷え性」と言う。その中の症状として、「冷え症」がある。
<Q3>漢方は生薬の組み合わせですが、生薬は「なまもの」と思われますが、使用期限において、錠剤は3年間保証が多いが、ツムラ漢方は5年間保証できる根拠は?
<A3>自主設定に基づく安定性試験の結果、ツムラ大建中湯は「3年間保証」であるが、その他のツムラ漢方はすべて5年間安定であることを確認しており、「5年間保証」にしている。
<Q4>冷え症で使用されるツムラのブシ末は、漢方と併用する必要がある(単独使用不可)が、化研生薬のアコニンサン錠(ブシの錠剤)は単独使用が可能であり、その違いは?
<A4>アコニン酸錠は製剤として効能・効果が承認されているため、単独使用可能であるが、ツムラのブシ末は調剤用で承認されているため、単独使用はできない。今後も単独使用の承認は考えていない。<Q5>冷え症の特効薬と言われるツムラ当帰四逆加呉茱萸生姜湯は苦味があり、服用しにくいのはどの生薬ですか?また、他にも服用しにくい漢方がありますか?
<A5>当帰四逆加呉茱萸生姜湯に含まれている「呉茱萸」や「当帰」などが苦味のある生薬です。他にも飲みにくい漢方として、「荊芥連翹湯」、「当帰芍薬散」、「呉茱萸湯」、「三黄瀉心湯」などがある。一般的に「黄連」、「黄芩」、「当帰」、「呉茱萸」などが飲みにくい生薬です。飲みにくい漢方にはオブラートを使用する方法、砂糖又はハチミツをお湯に溶かして服用する方法及び漢方薬が飲みすい漢方ゼリー(龍角散)が最近市販されており、漢方ゼリーと併用して服用すると飲みやすくなる。いずれの方法でも漢方の効果が弱くなることはほとんどない。
<Q6>冷え症を改善する方法は
<A6>偏食をしないで温かい食べ物を摂取する。「なまもの」よりも「加熱したもの」を摂取する。また、半身浴も効果がある。

薬剤師修行ファイルNo.070217:薬剤師のための漢方セミナー

2007年2月研修記録
★一般市中病院での漢方エキス剤治療 ~ 産婦人科領域を中心に ~ 
・相補・代替医療(complementary and alternative medicine、CAM)とは、主に欧米で国又は医学会で認知されていない療法の総称である。CAMは近年、統合医療とも呼ばれている。米国では漢方治療は正式な医療としては認められていない(保健適用ないため、CAMになる)が、約42%の国民がCAMを受診しており、漢方治療も増加している。
・漢方は女性に向いていると言われており、産婦人科では多く使用されている。漢方治療が優先される疾患には月経不順、不正性出血、月経前緊張症、月経困難症、更年期障害、冷え症などがある。
・女性はほとんどが瘀血(血の停滞)になっており、外来では「桂枝茯苓丸」、入院では「当帰芍薬散」が多く使用されている。桂枝茯苓丸は血液粘度、赤血球集合能、赤血球変形能を改善することが明らかになっている。また、動脈硬化抑制作用、血管内皮機能保護作用も認められている。
・出産で最も多く使用されている薬剤にウテメリン(早産防止剤)があるが、「当帰芍薬散」を併用することにより、ウテメリンの効果を増し、副作用の防止にもなる。また、不妊治療剤にクロミッドがあるが、「温経湯」を併用することにより効果が増す。
・甘草によって引き起こされる高血圧、浮腫、低カリウム血症は甘草誘発性偽アルドステロン症と呼ばれている。西洋薬との併用では、グリチルリチン酸製剤以外にも利尿剤(ループ、サイアザイド)がグリチルリチン酸と同様の機序でカリウム排泄を促進するので、併用した場合、低カリウム血症に注意が必要である。甘草は1日6~7gまでと言われている。
・麻黄は、中枢神経興奮、交感神経刺激などの作用を示す。西洋薬との併用に当たってはエフェドリン含有製剤、カテコールアミン製剤、モノアミン酸化酵素阻害剤、キサンチン製剤、甲状腺ホルモン剤などにより動悸、発汗過多、脱力感、頻脈、不眠、興奮などが生じる。高齢者では若年者よりも副作用が生じやすい。1日量の制限は個人差があり、数字で示すことはできない。また、麻黄とアセトアミノフェンの同時服用はほとんど意味がなく、時間をずらして服用するべきである。
・調剤薬局において、漢方は好まれていない。その理由として、場所を取ることや処方変更が多く、在庫が多くなり、経営効率が良くないためである。漢方エキス製剤145処方すべて置いている調剤薬局はない。
・保健診療上原則として複数の漢方エキス製剤の同時投与は望ましくない。2剤を併用することによって漢方診療の幅が広がることも確かである。しかし、3剤以上の同時投与は支払い基金より制限されることがある。

★6年制薬学における生薬研究 ~ 食品と生薬修治 ~
・生薬の修治(加工調整)は日本ではあまり行われていないが、中国ではよく行われており、大学の単位にもなっている。
・修治の目的と意義として、①毒性や刺激性など副作用の軽減、②生薬性能の改変、③薬効の増強、④保管、貯蔵における変質や虫害の防止、⑤矯味及び矯臭、⑥非薬用部分の除去、⑦粉砕性の向上などがある。
・修治方法には ①治削(夾雑物の除去)、②水製(水を用いて処理する方法で雑物を洗浄する)、③火製(焦がす、炒る、焼く及び炭化などの操作)などがある。
・生薬修治には、附子があるが、附子の毒性を水製と火製で減弱させている。また、修治における化学過程として、8位の脱アセチル化がある。

薬剤師修行ファイルNo.070515:腰痛治療

2007年5月研修記録
★ツムラ漢方の腰痛治療
・腰痛に効果のある代表的な漢方は、桂枝加朮湯(18番)、牛車腎気丸(107番)、五積散(63番)、桂枝茯苓丸(25番)及び芍薬甘草湯(68番)である。
・「冷え」があれば、桂枝加朮湯(18番)、牛車腎気丸(107番)及び五積散(63番)の3つの漢方が考えられる。「こむらがえり」があれば、桂枝加朮湯(18番)が適しており、「こむらがえり」がなくて、「浮腫」があれば、牛車腎気丸(107番)が適している。「こむらがえり」と「浮腫」がなければ、五積散(63番)が適している。
・「冷え」がなければ、桂枝茯苓丸(25番)及び芍薬甘草湯(68番)の2つの漢方が考えられる。のぼせ(瘀血)があれば、桂枝茯苓丸(25番)が適しており、のぼせ(瘀血)がなければ、芍薬甘草湯(68番)が適している。
・牛車腎気丸(107番)は幅広い効果があり、腰痛以外にも、むくみ、しびれ、排尿困難、頻尿、老人のかすみ目などにも効果がある。胃腸が弱く、腎機能が低下している患者に向いている。
・八味地黄色丸(7番)は牛車腎気丸(107番)と構成生薬が類似しており、牛車腎気丸(107番)と効果は類似している。胃腸が丈夫で便秘傾向の人に向いている。

<Q1>芍薬甘草湯を長期服用する場合、注意する事項はありますか。
<A1>芍薬甘草湯は構成生薬が2種類という少ない配合のため、甘草の作用が最も強力に出現する。甘草は急性の痛みや痙攣を伴う筋肉のひきつり、痙攣の症状を治す作用がある。副作用として、体液が増加して、高血圧を来たす。また、カリウム排泄が多くなるため、低カリウム血症をきたして筋力が低下して立てなくなったりするミオパシーの症状を呈する。電解質特に血清カリウムの測定と血圧の測定をする必要がある。カリウムを低下させる利尿降圧剤やラシックスの併用は避ける。
<Q2>修治ブシ末の1日量として、最大何gまで使用可能か、また、どういう副作用がありますか。
<A2>1日1.5g程度が標準であるが、最大で1日6g処方される先生もいる。また、副作用として「舌のしびれ」が高頻度に認められる。
<Q3>1985年に漢方が保険適用になってから、新しい漢方がまったく保険適用になっていない理由は
<A3>漢方は複数の生薬からなっているため、配合理由が必要であり、承認審査のハードルが高く、新しく開発できない状況である。保険適用になっている漢方のエビデンスに注力している。
<Q4>漢方は飲みにくいと言われる患者が多いが、飲みやすい漢方(剤型追加)の開発は、今後考えられていますか。
<A4>現時点において、ツムラでは剤型追加は考えていない。
<Q5>ツムラの製品番号(例えば、1番;葛根湯)はどういう根拠で設定されていますか。
<A5>製品番号について、明確な理由は不明である。不吉な番号(4番、13番、42番)は除いている。また、1番の葛根湯と101番の升麻葛根湯は効果が類似、7番の八味地黄丸と107番の牛車腎気丸は効果が類似しており、互換性がある。
<Q6>漢方を使用する場合、「実証」か「虚証」で区別して漢方を選択するが、使用頻度はどちらが多いですか。
<A6>「虚証」での使用頻度が多い。「実証」の場合は西洋薬を服用する場合がある。
<Q7>ツムラ23番:当帰芍薬散、24番:加味逍遥散、25番:桂枝茯苓丸は女性向きの漢方と思われますが、男性でも使用頻度は高いですか。
<A7>25番の桂枝茯苓丸は血行が悪い症状に効果があり、男性でもよく使用される。24番も時々使用される。23番はあまり使用されない。